都会の漁師が挑む、大阪鮮魚の味・鮮度・未来を支える。
都会の漁師の挑戦。
「金太郎イワシ」

生産者:大阪府鰮(いわし)巾着網漁業協同組合
代表理事組合長 岡 修さん
大阪府岸和田市

大阪湾が育てた高級魚「金太郎イワシ」

食文化というのは面白いもので、獲れる場所や時代が変われば食材の価値がガラリと変わる。マイワシも、そんな食材のひとつだ。一般的なマイワシは大衆魚の代表だが、この時季に水揚げされる「金太郎イワシ」は話が違う。いわゆる丸々と太ったマイワシの通称だが、“大阪湾産”は頭一つ抜ける。味、姿、脂乗りともに別格。高級魚として、食通の胃袋を虜にする。出世魚であるイワシだが、文字通りの大出世だ。
そこで、今から旬を迎える「金太郎イワシ」を求め、大阪湾で漁獲量№1を誇る大阪府鰮(いわし)巾着網漁業協同組合の岡組合長を訪ねた。

大阪で唯一の巾着網漁業

それにしても、大阪湾がこれほどの好漁場だとは知らなかった。
「大阪湾は多くの川から栄養豊かな水が流れ込みます。またほかの湾と違う所は、太平洋と瀬戸内海に繋がる二つの湾口があること。強い潮の流れも関係があると思います」と岡さんは自信を見せる。
漁業の方法にも色々あるが、イワシ漁には漁協の名前にもある通り「巾着網漁業」を使う。正式な名称は巻き網漁だが、2艘の船が網で魚群を包囲し、絞りながら引き上げることから巾着網の名で呼ばれる。全5艘が連携する大掛かりな漁法とあって、一網で大量に水揚げできるのが魅力だ。それだけに高い技術が欠かせない。「普通の漁師には難しいでしょうね」という言葉に、漁獲量№1の自信が滲む。

全国で認められる大阪産金太郎イワシの実力

金太郎イワシは関西のみならず、関東から九州まで幅広い市場へ流通させている。特に東京は欠かせないお得意様だ。交通網が整っている岸和田なら、今朝獲れた魚が翌日の豊洲市場のセリに間に合うが、なぜ送料をかけてまで東京へ?そんな疑問が浮かぶ。その理由も食文化の違いというから面白い。関東では古くから、イワシやサバといった青魚が好まれる。一方で関西はハマチやブリが喜ばれる。だから同じマイワシでも、関東の方がずっと高値で取り引きできるという。時には、豊洲へ卸した岸和田港の金太郎イワシを、北新地のすし店が仕入れることもあるというから笑ってしまう。

漁師の「働き方改革」を先導

水揚げ量や良質な魚だけが自慢ではない。働き方でも、全国の漁師から注目を集める。話題になったのが「シラスの入札販売」、いわゆるセリの導入だった。2014年まで大阪のシラスは、加工会社が値段を決める相対取り引きが主流。獲った魚を納得できる価格で卸せないのでは、漁師の生活にも響く。そんな現状に堪りかね、岸和田港にシラス専用の入札場を整備。府内の水揚げを集約し、セリへと移行した。
不安を抱えながらも、スタートして1年で収益が改善。これは、より良質な魚を求めて、漁師同士が切磋琢磨するようになったことも要因の一つだ。鮮度管理も大幅に上がり、大阪で生シラスが楽しめるほどになった。
さらに日本でいち早くICTも導入。セリの状況は漁師のスマホへ発信され、ついた値段をもとに情報交換が行われる。技術と知識の共有は、品質の底上げに役立つ。こうした一連の構造改革は、優良事例として「水産庁長官賞」を受賞している。

漁業の未来を切り開く、都会の漁師の挑戦

巾着網漁業組合が、地方の漁師と大きく違うのは「都会の漁師」であること。空港・高速道路・鉄道が整い、日本はもちろん世界にも近い。立地においても大阪湾は日本一の海だと岡さんは豪語する。
「将来の夢は、関空の空いたスペースを利用した陸上養殖の実現です。安定した水揚げが期待でき、そのまま空輸することもできる。せっかく漁場と空港が近いのだから、共存共栄できる道を考えたい」と未来を見つめる。

コロナによる飲食店の休業が続く現在。金太郎イワシのような高級魚は需要が落ち、漁獲量を抑える忍耐の日々が続く。それでも岡さんに不安はない。「この海がある限り、未来永劫漁業は廃ることがないと信じています」。
岸和田の魚を世界中へ。都会の漁師だからこそできる、大きな挑戦は続く。

[取材日:2021年6月3日]

全国にも珍しい「巾着網漁業」
巾着網漁業は明治時代からある伝統的な漁法だが、多くの人員と漁船、高い技術が求められるため現在の大阪で行っているのは巾着網漁業協同組合のみ。特に、二艘の巻き網船による大規模な漁は全国でも数少ない。
大阪で「生シラス」という幸福
もともと入札に来る業者や漁師、港で働く社員の食堂としてはじまった「きんちゃく家」(左)。ところが、大阪で生シラスが味わえると評判になり、今では一般の人が行列をつくる。ほかにも洋食が楽しめるカフェ「Lucy's 'Aina」(中)や、シラス専門店「魚’s IKARI」(右)も人気。
いち早くセリにICTを導入
セリの入札結果はLINEですぐに漁業者へ配信。少しでも魚価を上げるために、魚の扱いも格段に向上した。また、データはコンピュータで一括管理するため、事務作業による残業も減少。働き方改革にもつながった。
独自ブランド「泉州プレミアム鮮魚」
一定の基準を満たした新鮮な水産物は「泉州プレミアム鮮魚」としてブランド化。大阪湾は水質が悪い、というのは大きな誤解。今ではキレイな海に豊かな魚が育つ。関西人こそ、泉州鮮魚の実力を再認識するべきだと痛感させられる。
抜群の鮮度を保つ活水器を全船に
漁船全船に、マイナスイオンを用いて殺菌海水を精製する特別な活水器「ディレカ」を導入。漁獲物の品質・鮮度保持を徹底することで、魚価のさらなる向上を実現。
イベントで地域活性にも貢献
港ではマルシェ(毎週日曜)やフリーマーケット(第2・4日曜)、大漁親子まつり(毎年10月)を開催。イベントはすべて手作り。組合の職員や関係者がアイデアを出し合い、運営まで手掛ける。(コロナ対策により開催日は要確認)

都会の漁師が挑む、大阪鮮魚の味・鮮度・未来を支える。都会の漁師の挑戦。
「金太郎イワシ」

取材協力
大阪府鰮巾着網漁業協同組合
〒596-0015 大阪府岸和田市地蔵浜町7-1巾着会館2階
tel:072-423-2518 fax:072-437-4611
http://www.iwashikincyaku.com
事業内容:漁業、水産物の加工、販売および飲食店の運営。

[ 掲載日:2021年7月19日 ]