ブドウ

日本の果物のなかで、糖度が最も高く、食べて甘いのは葡萄(ブドウ)とされる。収穫量でみれば、リンゴ、ミカンが断トツの各78万t。次いで、スイカ(36万t)、ナシ(25万t)。第5位グループ(各18万t)に、カキ、メロン、ブドウが並ぶ(農水省2010年統計)。
ブドウの場合、日本では収穫される80%が生食用という。品種改良がすすみ、ハウス栽培など育てる技術が確立され、今やほとんど全国で作られている。なかでも、近年は、巨峰やピオーネなどの大粒の品種、いわば高級ブドウの消費が伸びている。
親しんできた小粒のデラウェアなんかは、種なしになり食べやすくなったとはいえ、もはや大衆ブドウ。それより、大粒で歯切れがよくて果汁たっぷりなほうが、果皮をむいても食べたくなるのは道理。需要の変化にあわせ、栽培農家も力を注ぐ。
と言うわけで、この高級ブドウ、多様化の様相をみせている。実際に、どんな品種が栽培されているのかを勉強するため、収穫をひかえる近場のブドウ農家へ出かけた。
訪ねたのは、奈良県五條市。カキの産地として知られる旧吉野村だ。ここで唯一のブドウ専門農家が、川崎葡萄園。二代目の川崎一也さんに話をうかがった。
「畑は、国営総合農地開発事業によって造成された土地です。もともとは柿畑のために、ダムなど灌漑施設も整備されたようです。ここで、父が30年程前にブドウを作り始めました。ブドウを栽培するのも初めてだし、1軒だけだったと聞いてます」
ブドウは、苗から植えても、安定して収穫できるまでには10年かかるといわれる。
あえて挑戦した父の均(ひとし)さん(まだ、現役)。当初から、生食用の大粒品種を手がけていたというから、今日の高級ブドウ人気を見越す先見の明があった。
現在、川崎葡萄園では、130aの畑でブドウを栽培する。ほとんどが大粒品種で、その数20種。ハウスごとに生育を調整しながら、7月中旬から10月末まで順に出荷する。
20種は以下のとおり(巨峰は、商品・商標名であるように、すべてが品種名とは限らないが、市場で通用する名で表記)。系統など整理せず、ランダムに紹介する。
巨峰 | 日本で生まれたキング・オブ・ブドウ、ワインレッド |
---|---|
ピオーネ | 巨峰とマスカットの交配種、味はまろやか |
シナノスマイル | 巨峰よりも粒が大きい、鮮やかな紅色 |
藤稔(ふじみのり) | ピオーネを改良した黒ブドウの高級品 |
ロザリオビアンコ | マスカットの一種でまろやか、白黄色 |
ゴルビー | 赤く巨大な粒で、味は見た目と同様、濃厚 |
安芸(あき)クィーン | 農水省産、鮮やかな紅色と上品な甘味が特徴 |
翠峰(すいほう) | 農水省産、無核で極大粒、緑色ブドウの新品種 |
赤嶺(せきれい) | 山梨生まれ、実は卵形で赤茶色、上品でさわやかな甘さ |
黄玉(おうぎょく) | 巨峰群品種の白黄色ブドウ、他にない香りがおすすめ |
ハニーレッド | 大粒の赤ブドウ、ハニーの名のごとく甘い |
オリエンタルマスター | 国の農研機構の新品種、巨峰と似るが種なし栽培が可 |
スチューベン | 中粒の品種、紫黒色、糖度が高い |
ニューナイ | 実は楕円形の白色品種、香りが強く、完熟するとミルキー |
ブラックビート | 2004年登録の新品種、青黒い皮で、あっさりとした味 |
マスカットビオレ | マスカット香をもつ、紫色の皮が薄いので、皮ごと食せる |
これらに加え、川崎さんが「この数年で、注目されているのが、皮ごと食べられるブドウです。加工もしやすいので、菓子店の引き合いが増えてます」とすすめるのは。
シャインマスカット | 国の農研機構の新品種、成熟時は黄緑色、種もない |
---|---|
瀬戸ジャイアンツ | 黄緑色、果実はゼリーのような食感、種もない |
マニキュアフィンガー | 先端が赤いのが名の由来、リンゴに近い風味、種はある |
ピッテロビアンコ | 別名レデイーフィンガー、種はあるが、スモモに近い食感 |
形や色も多様で、もちろん味にも個性がある。川崎さんは「品種によって手入れがちがうし、まだ育て方を試行中のものもありますが、楽しいですよ」と話す。川崎葡萄園では、30年かけて、多品種の大粒品種を同時に栽培できるノウハウを培ってきた。
日本のブドウは、いつの間にか、高級品種が普通になるような、とんでもない事態になっていた。そういえば、日本人が育てる果実は質がよく、海外に出しても好評といわれる。川崎さんちのブドウを食べられるのも、ひょっとして今のうちかもしれない。数年後には、すべて輸出用になっていてもおかしくない、そう思えてくるのだ。
[取材日:2012年6月29日]




ブドウ
- 取材協力
- 東果大阪株式会社 / http://www.toka-osaka.co.jp/
川崎葡萄園のブドウは、お中元・贈答用に求める個人客への対応でおわれ、夏の最盛期が過ぎるまでは新しい注文に応じられないという。問い合わせは、上記の東果大阪株式会社まで。 - 参照
- ・国営総合農地開発事業については、下記の五條市HP
http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1143005768441/index.html
[ 掲載日:2012年7月10日 ]