コロナ禍中、料理人や飲食店で試されたことを検証し、これから先の困難に立ち向かい、生き抜くために求められることを探ります。
プログラム
Program 1:基調講演「食の世界でアフターコロナをどう生き抜くか」
投資アドバイザーや経営コンサルタントとして、 世界を旅して知見を広めた食の情報通として、 料理人や生産者とともに挑んだ新しい食関連事業のプロデューサーとして、 アフターコロナに食べ手が求める食とは何か、これからの飲食店に求められることは何か、 問いかけていただきます。
講演:本田 直之氏 「レバレッジコンサルティング株式会社」 代表取締役
Program 2:「あまから手帖」が見た“戦う、飲食店のかたち”「食の輪の扉~WATOBI~」より
講演:中本 由美子氏
「あまから手帖」編集長
Program 3:円卓会議(パネルディスカッション)
本田直之氏と中本由美子氏をゲストに、コアメンバーと円卓会議をおこないます。 コロナ禍で経験し学んだことを手がかりに、この先につながる新しい世界の構築に向けて、 どう考え何をすればよいか討議していただきます。
参加コアメンバー:山口 浩氏「神戸北野ホテル」総支配人・総料理長、
吉岡 勝美氏「辻調理師専門学校」中国料理技術顧問
山根 大助氏「ポンテベッキオ」オーナーシェフ、
髙橋 拓児氏「木乃婦」三代目主人
進行:門上 武司
出演者プロフィール
Program 1: 基調講演


Program 2


Program 3:円卓会議(パネルディスカッション)



吉岡 勝美(よしおか かつみ)







動画視聴方法
関西食文化研究会Facebook会員限定ページの<関西食文化研究会グループ>にて配信します。
<関西食文化研究会グループ>への参加には会員登録(入会費・年会費 無料)が必要です。
関西食文化研究会に会員登録
関西食文化研究会の非会員の方は、下記会員登録フォームより会員登録をお願いいたします。
Facebookのアカウントが必要
Facebookアカウントをお持ちでない方は、アカウントを作成ください。
関西食文化研究会グループに参加
Facebookアプリにて関西食文化研究会グループ(foodculture2009)を検索、 または下記ページから関西食文化研究会グループへ参加申請お願いいたします。
参加承認完了後、関西食文化研究会グループのタイムラインまたは動画ページにて動画を視聴いただけます。
※参加承認には数日かかる場合がございますのでご了承ください。
問い合わせ | 関西ビジネスインフォメーション(株)内 「関西食文化研究会事務局」 TEL:06-4803-2350 FAX:06-4803-2240 平日10時~17時[土・日・祝・年末年始期間(12月28日~1月5日)除く] E-mail:shokubunka@kbinfo.co.jp |
---|
告知内容は都合により変更となる場合があります。